温泉の豆知識

温泉の泉質

温泉は、含まれる化学成分の種類と量により、いくつかのグループに分類されています。温泉のうち、特に治療の目的に供し得るものを「療養泉」といい、次のように分類されています。
栃木県には、含よう素泉・放射能泉を除く全ての泉質の温泉があります。


単純温泉

泉温が25℃以上で、温泉水1kg中の溶存物質(ガス性のものを除く。)が1,000㎎未満のものをいいます。そのうち、pH8.5以上のものを、「アルカリ性単純温泉」といいます。
含有成分が薄く、体に対して刺激が少ないため、利用範囲の広い温泉です。
栃木県で最も数の多い泉質です。
県内の代表的な温泉地
鬼怒川温泉・湯西川温泉・板室温泉・大丸温泉 など


塩類泉

温泉水1㎏中の溶存物質(ガス性のものを除く。)が1,000㎎以上のものをいいます。
陰イオンの主成分により、次のように分類されています。
塩化物泉
陰イオンの主成分が、塩化物イオンである温泉です。
入浴により、皮膚に塩分が付着して発汗を抑えるため、保温効果があります。そのため、『熱の湯』『あたたまりの湯』とも呼ばれます。
栃木県では、単純温泉に次いで数の多い泉質です。
県内の代表的な温泉地
塩原温泉郷・喜連川温泉・新那須温泉 など

炭酸水素塩泉
陰イオンの主成分が、炭酸水素イオンである温泉です。
入浴により、皮膚の脂肪や分泌物を清浄化し、肌を滑らかにする効果があります。そのため、『美人の湯』『美肌の湯』とも呼ばれます。
県内の代表的な温泉地
古町温泉 など

硫酸塩泉
陰イオンの主成分が、硫酸イオンである温泉です。切り傷・火傷に効果があるともいわれ、『傷の湯』と呼ばれることがあります。
県内の代表的な温泉地
板室温泉 大網温泉 など


特殊成分を含む療養泉

特殊成分を一定量以上含む温泉のうち、特に治療の目的に供し得るものをいいます。
二酸化炭素泉
温泉水1㎏中に遊離二酸化炭素を1,000㎎以上含む温泉です。
炭酸ガスが溶けて細かい泡が出るため、入浴すると体に細かい泡が付着します。

含鉄泉
温泉水1㎏中に総鉄イオンを20㎎以上含む温泉です。
湧出直後は無色透明ですが、空気に触れると酸化し、茶褐色に変色します。
県内の温泉地
寺山鉱泉

酸性泉
温泉水1㎏中に水素イオンを1mg以上含む温泉です。
殺菌力があり、刺激が大変強いため、高齢者や皮膚の弱い人には向きません。また、長湯をすると湯ただれを起こすこともあります。
県内の代表的な温泉地
栃木温泉 赤滝温泉 御宝前温泉 など

含よう素泉
温泉水1㎏中によう化物イオンを10mg以上含む温泉です。非火山性の温泉に多く、放置すると黄色く着色します。

硫黄泉
温泉水1㎏中に総硫黄を2㎎以上含む温泉です。そのうち、硫黄が遊離硫化水素の型で含まれるもの(硫化水素型)と含まれないものに分けられます。湯治のように連続入浴をしていると湯ただれを起こしやすいです。卵の腐ったような硫化水素ガスの臭いが特徴で、酸化すると黄白色の沈殿物を生じ、これは「湯の花」と呼ばれています。
県内の代表的な温泉地
奥日光湯元温泉 奥鬼怒温泉 那須温泉郷の一部
元湯温泉 新湯温泉 など

放射能泉
温泉水1㎏中にラドンを100億分の30キュリー以上含む温泉です。人体に悪影響を与えると思われがちな放射能も、微量であればむしろ良い影響を与えることが実証されています。
このページのトップへもどる